ここ数年、TVを通じて占いに関する番組が大流行していることは皆さん感じていらっしゃる方が多いでしょう。
中でも金運に関して気になる方が多くなっています。
本記事ではその中でも一粒万倍日という日がどんな日であるのか、この日にしてはいけない事について触れていきます!
一粒万倍日にお金を下ろしてはいけない!

結論から言いますと一粒万倍日にお金を下ろしてはいけません!!
一粒万倍日にお金を下ろしてはいけない理由をお伝えする前に、そもそも一粒万倍日という日がどういう日なのかについて触れていきましょう!
」
一粒万倍日とはどんな日?

一粒万倍日とは?
日本の暦に古くからある吉日の一つで、年間で約60日相当あります。
一粒万倍日の語源は報恩経にある「世間理を求むるは、田を耕す者より先なりはなし、一を種えて万倍す」という仏教の言葉から始まっています。
この言葉は一つの善行が多くの良い結果をもたらすことの例えとして使われます。
ここで使われている「種えて」の対象は稲です。

古来より稲は一粒の種が何倍もの稲穂になる穀物です。
このことから、現在では僅かな元手から非常に多くの利益を得る例えとして使われています。
一粒万倍日が吉日であることは触れましたが、そんな一粒万倍日でも、してはいけないことがあります。
次章では一粒万倍日にしてはいけないことについて触れていきましょう!
一粒万倍日にしてはいけないこと一覧

一粒万倍日にしてはいけないことをまとめると、自分の不利益となることです。
では具体的に何が該当するのかを18個、一覧としてまとめました。
・クレジットカードのローン契約
・多額のカード決済
・通販サイトや店頭での爆買い
・車や住宅の購入及び契約
・土地などの引き渡し
・融資などの借金を受ける
・入院や手術
・夜更かし、睡眠不足
・偏食
・寒い日に薄着で出歩く
・体調が悪い状態で無理をする
・不潔な状態で過ごす
・葬儀に出席する
・喧嘩や言い争い
・別居、離婚、破局
・湿原、暴言を吐く
・嘘をつく
・借りを作る
イメージとして小さなものが大きくなった時に不快になるものと覚えると分かりやすいです!
次は逆に一粒万倍日にすると良いことについて触れていきましょう!
一粒万倍日にするとよいこと一覧

結論から切り出しますと、一粒万倍日は成長や発展できるものです。
また、心機一転する行動も良いとされています。
では具体的にどのようなことが該当するのかを一覧にまとめました。
・財布やバッグの新調、使い始める
・家や車などの大きな買い物
・結婚式や入籍、引越し
・仕事始め
・ビジネスや投資を始める
・銀行の口座、証券口座の開設
・宝くじの購入
・大切な人に感謝の思いを伝える
・断捨離や掃除
実はこの一粒万倍日以外にも吉日とされている日は幾つかありますので、紹介します。
一粒万倍日の他にも運が良い日はある?
→一粒万倍日以外の吉日を、簡単な説明と共に一覧にします。
・天赦日(てんしゃび)
天が全てを赦す日と言われている日で、年に5〜6回しかありません。
あらゆる障害が取り除かれる大開運日なので、一粒万倍日と重なる日は最高の開運日と言われています。
・寅の日(とらのひ)
旅行と金運アップに適した日と言われています。
・己巳の日(つちのとみのひ)
60日に一度巡る弁財天の縁日で、同じ巳の日分類ですが、特に金運・財運アップに良い日とされています。
・天恩日(てんおんび)
全ての人が天の恩恵を受けられる日と言われている日で、各月5日連続する日です。
・鬼宿日(きしゅくび)
鬼が宿にいて出歩かない日と言われている日で、邪魔される事なく行動する事ができる日と言われています。
・大明日(だいみょうにち)
太陽が隅々まで照らしてくれる縁起の良い日で、万事に対して何か始めることが良いとされています。
・母倉日(ぼそうにち)
母が子を慈しむのと同じように天が人間を慈しむ日と言われており、何をするにも吉だが婚姻は大吉という日です。
・月徳日(がっとくにち)
その月の徳神様がいる日とされている吉日で、徳神様は一部では正月などで招き入れる歳神様の一種とも言われています。
注意点としては、幾ら良い条件が揃っていても不成就日と被っている日は全ての良い条件が打ち消される日とされているため、注意が必要です。
そのため、今回のカテゴリからは外れますが、紹介します。
・不成就日(ふじょうじゅび)
何ことも成就せず悪い結果を招く日とされ、結婚、開業、子どもの命名、願い事などの事を起こす事が凶とされます。
2023年最強開運日カレンダー
→吉日が重なる日は最強開運日と呼ばれており、2023年の最強開運日をまとめます。
特にこちらでは金運に恩恵を受けられそうな最強開運日についてまとめます。
・1月6日(金)
一粒万倍日、天赦日、鬼宿日、天恩日が重なっている吉日です。
・3月21日(火・祝)
一粒万倍日、天赦日、寅の日が重なっている吉日です。
・7月10日(月)
己巳の日、大明日、母倉日が重なっている吉日です。
・8月4日(金)
一粒万倍日、天赦日、月徳日、母倉日が重なっている吉日です。
・11月7日(火)
己巳の日、大明日、母倉日が重なっている吉日です。
金運に絞ったとしても意外と最強開運日に該当する日がありますね!
おまけ:お財布を買い替えたのなら!今すぐ実践で金運アップ
一粒万倍日にお財布を買い替えて満足するのではなく、使い始めるのがよいとされています。
そこで、お財布を新調した人向けですが、金運をアップさせるために、どのように使うと良いかについて、解説します。
使い始める日は以下の3つが絡んだ日にすることをお勧めします。
・一粒万倍日
・天赦日
・寅の日
財布を使い始めるに当たって、より金運アップの方法がありますので紹介していきましょう!
・財布を寝かせる
財布を買ってから7日〜14日間寝かせてから使うと金運が更にアップするとされています。
・黄色のアイテムを財布に入れる
金運アップとして黄色いアイテムを財布に入れると良いと言われています。
黄色いアイテムであれば良いという程度のお話ですが、神社によっては小判型の黄金色のお守りもありますので、財布に入れておく事をお勧めします。
これらの方法は金運アップを信じて実践することで初めて意味が出るものと考えます。
せっかく財布を新しくするならご利益ある方が良いですよね!!
まとめ
いかがだったでしょうか?
一粒万倍日にお金を下ろす行為について、という切り口から始まり、最強開運日や金運アップ方法について触れてきました。
金運に興味津々な皆様、これからの未来がより良くなるよう、この記事を参考にしていただけたら嬉しいです!!