モラハラチェックシート職場編|当てはまったら危険12項目【2025年】

モラハラチェックシート職場編|当てはまったら危険12項目【2025年】

「もしかして、これってモラハラ…?」

モラハラのチェックシートの内容を知りたい!


職場でのやりとりに違和感を覚えながらも、何がハラスメントにあたるのか分からず、ひとりで悩んでいませんか?

モラルハラスメント、

通称“モラハラ”は、言葉や態度などの見えにくい形

で行われるため、自分が被害に遭っていると気づきにくいのが特徴です。

特に職場では、上下関係や周囲の目もあって声を上げづらいことが多いですよね・・・

この記事では、厚生労働省のチェックシートを参考にしながら、職場におけるモラハラの具体的なチェック項目を初心者の方でもわかりやすく解説します。

「これって普通?それともモラハラ?」という疑問を解消し、あなた自身の状況を見つめ直すきっかけになれば幸いです。

カンタンな自己紹介

はじめまして。40代の自営業者です。


私は過去に、職場で深刻なパワハラ被害を受けた経験があります。

流れ

  • 上司からパワハラを受ける
  • 社内のコンプライアンス窓口と労基に相談
  • メモにまとめて、証拠として提出
  • 加害者は「降格」と「減給」の処分を受ける

この体験をきっかけに、ハラスメント対策や労働法について学び、現在はハラスメントに悩む方に向けて、実体験をもとにした情報を発信しています。

コンテンツ

職場のモラハラとは?

まず、モラハラとは、

  • 言葉
  • 態度
  • 身振り

などによって

相手の人格や尊厳を傷つける精神的な嫌がらせ

のことを指します。​

職場でのいじめや精神的虐待とも言えますね。

僕は女性の上司に睨まれたことがあります。態度での精神的な嫌がらせなのでこれもモラハラですね。​

パワハラが職場内での力関係を利用するのに対し、モラハラは力関係に関係なく発生するのが特徴です。​

モラハラの具体的なチェック項目(詳細版)

ここでは、厚生労働省の資料や実際の相談事例を元に、より具体的なモラハラの行動を詳しく解説します。

1. 言葉や態度による精神的な攻撃

  • 「そんなのも分からないの?」と馬鹿にする
  • 他の社員の前で叱責し、恥をかかせる
  • 声を荒げて感情的に責める
  • 小馬鹿にしたような笑いや態度をとる
  • 話しかけても冷たく無視される

「自分の存在を否定されるような言葉って、本当に胸に刺さりますよね。こういった事例はモラハラです」

2. 人間関係の操作や孤立させる行為

  • チームミーティングに意図的に呼ばれない
  • ランチや飲み会に一人だけ誘われない
  • 他の社員に「○○さんとはあまり関わらない方がいいよ」と吹き込む
  • LINEグループから外されている
  • 必要な連絡を自分にだけ共有してもらえない

「仲間外れって、学生時代のいじめみたいで大人の世界で起こると余計につらいですよね。」

3. 過度な業務要求や不当な評価

  • 毎日終電近くまで仕事をさせられるのに、残業申請は却下される
  • 自分にだけマニュアルが渡されず、「自分で調べろ」と言われる
  • 「評価に影響するから」と休日出勤を強要される
  • 成功しても「当然だ」と片付けられ、失敗には激しく責められる
  • 自分より成績が悪い人が昇進し、自分は何の説明もなく据え置き

4. プライベートへの過干渉や侮辱

  • 「結婚はまだ?」「子どもは?」「彼氏(彼女)はいるの?」と毎回聞かれる
  • SNSをチェックされて職場で話題にされる
  • 個人的な失敗(離婚や病気など)を他人に話される
  • 「○○さんの服装は女を出しすぎ」など外見に対して侮辱的なコメントをされる
  • 家族のことにまで踏み込んで否定的な意見を言われる

「仕事に関係ないプライベートをいじられるのって、本当にストレスですよね。」

5. その他のモラハラ行為

  • 業務に必要なパソコンや道具を意図的に使わせてもらえない
  • 自分だけ異動や席替えの理由が説明されない
  • 有給休暇の申請を理由なく却下される
  • 「あの人はミスが多い」と事実と異なる噂を流される
  • 仕事がうまくいっていても「運が良かっただけ」と片付けられる

「なんで私だけ?って思ってしまうようなことが続くと、心がすり減ってしまいます。」


このように、モラハラには本当にさまざまな形があります。


「これってモラハラ?」と迷ったら、

  • “継続しているか”
  • 意図があるか
  • 苦痛を感じているか

の3点を一つの基準として考えてみてくださいね。

チェックシートを活用した自己診断方法

上記の項目に複数当てはまる場合、モラハラを受けている可能性があります。

​自己診断の際は、冷静に状況を振り返り、具体的な事例や頻度を記録しておくことをおすすめします。​

記録は基本です!

これらの記録は、後々の相談や対処の際に役立ちます。​

モラハラを受けた場合の対処法と相談先

もし、モラハラを受けていると感じたら、一人で抱え込まずに以下のような対処を検討してください。​

現在、企業ではハラスメント窓口が設置されているので安心してください。(僕もきちんと対応してくれました。)

会社がきちんと対応しなかった場合、労働局(雇用均等室)に連絡すれば、労働局から会社側に警告が来ます。 

まとめ:健全な職場環境を築くために

モラハラは、被害者の心身に深刻な影響を及ぼすだけでなく、職場全体の士気や生産性にも悪影響を与えます。

​皆が安心して働ける環境を作るためには、一人ひとりがモラハラに対する理解を深め、未然に防ぐ意識を持つことが大切です。

僕の経験では、女性の上司が睨んできたことに対し、その旨を伝えると相手は「そんなつもりはなかった」と泣いて謝罪してきました。 

このように加害者は相手のことを何も考えず精神的な嫌がらせを自然にできる人です。

悪いことは悪いこと。

きちんと会社側に対応してもらいましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
広告
コンテンツ