しろうです!
天と地のオシレーターサイン④はトレンド転換になりやすく逆張りに適しやすい
ことがわかりました。

今回の記事では天と地のオシレーターサイン④の検証の続きをおこない、深堀りしていきたいと思います。
天と地のオシレーター④のサインとは
簡潔にわかりやすくつたえますね。
天と地のオシレーター④とは、
買われすぎ・売られすぎのところにTF1~TF3が集中している
ところです。

そのため④のあと、トレンドが反転しやすいという性質があります。
環境認識をしてみると、やはり
下がりきったところや上がりきったところが多い
ですね。
15分足で④が出たところです。 4時間足で見てみます。

逆にこちらは上がりすぎています。こちらも15分足で④がでたところです。(4時間足)

ではオシレーター④のサインが出たら逆張りすればいいのか?
という考えに行きつきます。
しかし、④のサインが出て点が出たとしても転換せずそのままトレンドが続く場合があります。
オシレーター④で逆張り検証

ご覧のとおり、④のサインのあとに点が出ていますが、そのままトレンド転換せずトレンドが継続していますね。
こうゆう場合は、2パターンでクリアできるのかなと考えました。
パターン① オシレーターDX決済
④のあと、シンプルにオシレーターDXでエントリー、決済を行う方法です。
今回は④のあとにトレンドが続いてしまい、最初の方は損切りになっています。

僕は苦手ですが、「④のあと点が発生」条件で1回ずつナンピンするのも良いのかなと感じました。
画像の場合ですと2回ですね。
パターン② ダウ理論
リバース手法でよく使うのですが、ダウ理論を使うとダブル・トリプルをつけて反転しやすいです。
ローソク足を実体で抜けてエントリーすると効果的だと判断しました。
イメージ図

実際の15分足チャートでみてみましょう。(USDCAD)

④のサインの後、ダブルトップをつけていますね。
ダブルトップのネックの部分にラインをひいて、そこをローソク足実体(確定後)で抜けたらエントリーします。
TPSLの基本は
直近高安値を1:1ですが、オシレーターDXでも良い
かなと思います。
さらに意識されたラインがあれば引いておきます。(画像左側 これがサポートになり、再度上昇の反発のおそれあり)
結局は上の④、つまり買いが溜まっている状態なので下がっていきましたね。
意識されたラインはレジスタンスになり、再度下降したタイミングで追加エントリーもできます。
番外検証編 1時間足でオシレーター④を検証
考えてみると、1時間足・4時間足・日足は意識されやすい時間足なので、この3つで買いや売りが溜まったタイミングならもっと優位性が上がると感じ検証してみました。
しかし、検証してみるとオシレーター④のサインはかなり少ないことに気づかされます。
大体9月1日~11月1日まで
かぶらない通貨(6~8通貨ほど)で試してみましたが、④のサインは少ないです。
ゴールドは買いが溜まりやすくそのままトレンドが継続しやすいので除外しました。
GOLDは除外

他通貨 ユーロ円です。

徐々に買いがたまった感じですね。④で綺麗にトレンド転換しています。
CADCHF です。

4回もでたあとにトレンド転換です。
一応4が出たあとの点発生は点~点で利確ができています。(1回目と4回目)
AUDCADです

④がでたあとの点 1回目は損切りですね。
2回目は成功です。
点やオシレーターDXだと損切りになっています。
ダウ理論で慎重にいけば1:1で獲れていますね。
AUDNZDです。

④のあとに点はありませんが、オシレーターDX決済なら大きくとれていましたね。
ダウ理論でもいけました。
結果的に、1時間足トレードでは④が発生するシーンは極めて少なく(月1とか)入れるところは少なそうです。
トレンドは下位足からくずれていくので、下位足、つまり15分足くらいの方がエントリー機会も多くて良さそうです。
なぜサイン④にこだわったか?
最後に、なぜサイン④にこだわったかというと、これは
環境認識をしてもわからないというところにピンときたから
です。
逆に言えば、
環境認識をしなくてもできる数少ないトレード
となります。
個別サポートをしていますが、ほとんどの人が環境認識がわからないと言います。
そこでできるだけシンプルに迷いや不安なくトレードできるように日々初心者の人でもエントリーできるポイントを探していました。
そこで、このトレード方法を思いついたということです。
このトレードだと1枚のチャートで完結できますね。
④のあとダウ理論を使えば、なかなかの成績が出せそうです。
ただ逆張りになるので苦手な人はやめておいた方がいいかもしれません。

コメント