こんにちは!
知楼です。
今回の記事では、
天と地のデイスイングDSATEAの現在の手法をすべて公開
します!
DSATEAの設定で迷っている方の参考になれば幸いです。
特に、

日足と4時間足の環境認識が苦手・・・
という方にぜひ読んでいただきたいです。
今回の手法の12日分の検証データはこちら (勝率65% +326pips)


日足MTFと4時間足フィルターでDSATEA1時間足トレードです🙌🏻
— 知楼(しろう)@FXトレーダー (@fx_gold_skin) April 3, 2025
今日は早い段階でエントリが多いです。すでに一つ利確しました🙆🏻♂️
まだ 2日目ですが、今の所良い感じです👀 pic.twitter.com/GaPzjNKsHd
翌日の朝です☀️
— 知楼(しろう)@FXトレーダー (@fx_gold_skin) March 31, 2025
GBPCADはロット数ミスです💦 pic.twitter.com/eMYCCe5tmL
追記
今回の手法では日足MTFをクリアし、DSATEAを導入するものです。
現在では、日足MTFをもっと簡略的して全自動でできるようなトレードを研究&検証中です。


手法・考え方・フィルター設定などはほぼ同じなので安心して見ていただければと思います。
手法について


手法はいたってシンプルなものです。
天と地のデイスイング 日足MTF & 1時間足トレード
- 日足でMTF(環境認識)を行い
- フィルターをかけたDSATEAを1時間足に導入
以上です。
考え方としては、4時間足のフィルターをきつくすることで、1時間足のトレードの優位性を高くするという手法です。



【ブログ管理人から一言】
正直なところ、あぶさんのように日足と4時間足で環境認識したあとDSATEA戦略を考えたうえで、1時間足へ導入するのが最も勝率が良いです
個人的には、その次にこちらの手法が勝率高いです
DSATEAの1時間足ライン反発トレードを狙うには、
4時間足が、日足とどれくらい合っているかが重要
です。
フィルターとして扱うというより、1時間足で優位性をとにかく上げるためのエントリ―条件といった感じです。



あぶさんのツイートからヒントを得ました
日足のMTFについて
日足の環境認識、カンタンにクリアしちゃいましょう。
日足の環境認識については、4つのポイントが重要です。
- オシレーターTF1 色転換2個目
- オシレーターDX クロス直後
- ヒストグラムDX2Ver2 上下一致
- ABUDMI 0ラインクロス (太線1本目)
環境認識は慣れれば難しくありません。
こちらの記事でもわかりやすく解説しています。
攻略方法.png)
攻略方法.png)
DSATEAの設定について
DSATEAの設定は以下のとおりです。






※最新追記


フィルター
フィルターはほぼ4時間足でかけています。
1時間足 フィルター
- ABUDMI カレント
4時間足 フィルター
- オシレーター 4時間足 LV2
- オシレーターDX 4時間足
- ヒストグラムDX2ver2 4時間足 上のみ ※
- ABUADX 4時間足
※ 上下一致の方が勝率が高いことが判明しています 上下一致にする場合はオシレーターDXを日足かオフでOKです
ラインタッチ瞬間エントリー、バンドタッチ決済
です。
EA停止やロット管理
EA停止
天と地のライン true
念の為、天と地のラインの色が変わったらEA停止しておきます。
推奨ロット設定 (僕の場合です)
- ON/OFF true
- 証拠金反映方法 自動
- 証拠金 0 (口座金額で自動計算)
- リスク 2%
- 予測損切り ライン~点までのpipsを手動入力
- pips FUTUREを参考にすると計算できます
エントリー回数 最大スプレッド 許容スリッページ
- エントリー回数 1回
- 最大スプレッド 3pips
- 許容スリッページ 5pips
とりあえずエントリー回数は1回のみにしています。(エントリー決済後はEA停止)
FX業者によりますが、僕が使っているVantageのロー口座はスプレッドが狭いので、3pips以上になったらエントリーしないように設定しています。
許容スリッページの5pipsは大体の数値です。
たとえばドル円150.00でロング注文→150.05約定(5pipsスリッページ)までを許容。
6pips以上すべったら注文しないように設定しています。
1時間足としては、ややタイトな印象ですが、これくらい慎重の方が良い気がしています。
コツやヒント


言語化して、この手法がどういうものかを簡単に説明します。
日足のMTFができれば、DSATEAのフィルターで
- オシレーター
- オシDXのLime( 現在はMagentaも)
- ABUADX
- ABUDMI(1時間足)
以上、4時間足メインで合っていると正しい条件となり、
4時間足が日足と向きが合っている=1時間足でライン反発を狙える
ということになります。
基本的には、朝6時(夏時間)にDSATEAを入れて丸1日放置しています。
- 夜にアメリカの大きい指標があるとき
- 各国の金融政策があるとき
は、該当するクロス通貨の早めの利確・損切りを行い、それ以外はずっと運用していました。



指標の1時間前くらいがEA停止ポイントですが、忙しくて設定ができない場合はもっと事前に停止することをおススメします
時間があるときは、15時頃に29通貨をもう一度洗ったりもしますが、できない時はずっと放置しています。
29通貨のうち、DSATEAを入れるのは約半分程度です。(少ないときもあります)
多ければ良いというわけではありません。
最大のコツ
できるだけ、日足MTFが正しいところにDSATEAを入れるのがコツ
です。
追記


10日ほど試した結果、気づいた点などを共有
します!
12日分の検証データはこちら


やはりどのエントリーも、あとでデイスイングチャート(日足&4時間足)を見てみると優位性が高いところのエントリーが多いです。
ただし、経済指標で逆に動くシーンも多かったのでその分損切りにあう回数も多かったです。
日足MTFが特に正しいところ(オシDXクロス、かつ他インジも向きが合ってるなど)は、
エントリーする確率が高い
ことが判明しています。



【アドバイス】
日足MTFが正しい場合は、エントリー率が高い
つまり日足MTFで正しいところが少なくてもエントリー数は稼ぎやすいというわけです
たとえば29通貨中、正しい日足MTFが5つでもエントリーがしやすいです
とにかく
日足MTFが正しいところで、この設定のDSATEAを入れることが肝心
です。
以上です。
よかったら気軽にコメントしてみてくださいね!
コメント
コメント一覧 (6件)
知楼さん
お疲れ様でした
ありがとう
いつも楽しみにしています
おがっちさん
コメントありがとうございます!
応援してくださり、ありがとうございます。
天と地のデイスイングは天と地のインジケーター中級者以上専用のインジとなりますが、FXの初心者の方でも理解しつつ優位性が高いエントリーできるように試行錯誤しています。
これからも頑張ります!
いつも勉強させていただいています。
デビューして日は浅いですが、私はあまり上手くいっておらず、アドバイス頂けますと幸いですm(_ _)m
ダッシュボードもゲットしたので、今週月曜からこの記事にある手法を試していました。
朝一に日足確定で記事の4つのポイントをダッシュボード24通貨で確認し、記事のフィルターでラインとバンド決済をセットしました。
結果は1週間で3エントリーのみで、1勝2敗でした。
①エントリー数が少ない印象なのですが、こんなものでしょうか?
②exnessを使っているので日足通知が朝9時ですが、それによる日足の形の差でマイナスなことは起こると思いますか?
③ダッシュボードで日足通知を見てラインタッチDSATEAをセットという流れでやっていますが、使い方としてこの流れは合っているのでしょうか?
④エントリー数増やしたく、4時間足で4つのポイント見つつ15分足にて同じ設定でも優位性高いトレードができるのでしょうか?
⑤この記事以外におすすめな設定記事などあればお伺いしたいです。
まじめに環境認識をしてると多通貨を見るのが私には現実的ではなく、ダッシュボードの通知見てセットするくらいで勝てればありがたいなと思います。
細かい所まで設定を参考にしていただき、ありがとうございます。
①エントリー数について
日足の環境認識について、ローソク足の状態も見られていますでしょうか?
4つのポイントが大切ですが、それだけだと機会損失につながるかと思います。
たとえばオシレーターが2個目ではなく3個目でもローソク足が合っていればDSATEAを入れるなど
もちろん慣れてからでOKですがエントリーチャンスを増やしてみればいかがかなと思いました。
参考記事
②日足の形について
質問の内容として、exnessでは日足確定が9時ということでしょうか?個人的には海外FX業者はいくつか使いましたが、
よく知ってるのはXMとvantageなので実際に見てみないとちょっとイメージしづらくきちんとした返答ができないです。申し訳ありません。
③DSATEAの使い方
流れ、正解です。
王道通りなので、その使い方にまず慣れていくことが大切かと思います。
僕の感覚ですと、ちょっと飽きたなという所までやるともっと使いやすくなります。
4つのポイントが大事で優位性が高いのは間違いないのですが、
たとえば日足オシレーターTF1LV2の色転換だけだとちょっと弱いかも知れません。
他のインジケータ―(オシDX・ADX・DMI・ローソク足の向き)がすべて逆の方向に向いている場合は要注意です。
④時間足について
天と地のインジケータ―は15分足や1時間足がオススメなので、4時間足での環境認識をして15分足でエントリーすることも優位性が高いエントリーとなります。
ただ、点のエントリーの場合15分足であっても長くポジションを持つので、日足の軽い環境認識(オシレーターの向きなど)も視野に入れると勝率が高くなります。
ラインエントリーの場合は日足の環境認識は不要かと思います。
もう一つ、どちらかというとインジケーター通りに動くのは、やはり15分足より1時間足の方に軍配が上がる気がします。
日足と1時間足に集中して見て取引する人が多いからだと個人的には感じています。
⑤おすすめ記事について
これまでたくさんの手法を紹介してきましたが、自分が何が得意なのか?
から逆算してインプットしていただくのが一番の近道だと思います。
【環境認識が苦手だから、4つのポイントに絞ってラインタッチエントリーを自動で行う】
というのがおそらくコンさんなりの効率の良いやり方だと思います。
総合サインというものはまだ存在しませんが、
たとえば4時間足でオシレーターDXクロスのみの通知を入れるのはどうでしょうか?
そしてそのクロスが「レジサポに触れてからのクロス」かどうか
くらいは見れるかと思います。
これを環境認識にして、15分足でDSATEAを導入します。
4時間足のサインにダマシも多いかもしれませんが、15分足トレードなのでエントリーチャンスも増えて
楽にトレードはできるようになるかと思います。
ご丁寧にありがとうございます。
私のような初コメ新参者に詳しく教えていただき、ますます天と地としろうさんファンになりました。
①ローソク足について、朝は出勤前でなかなかローソク足をじっくり見れていない状況です。
exnessをやめれば日足確定が早くなって多少見れるのですが笑
夜の仕事終わりはローソク足まで見るのですが、夜だと日足確定から時間が開きすぎて、優位性落ちてるのではと疑ってしまい、4時間足MTFに落としてます。
②exnessは9時に日足確定です。
4時間足も9時、13時、、と他社と比べてズレています。
私もXM,HFM,vantage,exnessを持っているのですが、exnessだけは明らかに日足の形が違うので、分析する上では不利かと思いつつも気に入ってメインで使っています。
ブログで勉強して天と地で専業目指して頑張りますm(_ _)m
コメントありがとうございます。
なるほど、出勤前では9時で確定しても見れませんよね。
FX業者によって確定するローソク足の時間に違いがあるのは初めてききました。
いろいろ考えてみてまだ混乱していますが、個人的な見解になりますがよかったら参考になさってください。
今は夏時間なのでローソク足確定が6時が通常ですね。
9時だとすると、通常より3時間も違えばオシレーターの形状も変わると思いますが、それはそれで24時間ごとに確定しているはずなので
そのまま環境認識して大丈夫だと思います。
4時間足も環境認識はOKだと思います。ですが日足&4時間足でのエントリーは注意すべきかもしれません。
日足&4時間足とともに確定後に大きくローソク足がうごくこともあると思うので若干遅れてのトレードになってしまうのかなと、思いました。
ちょっと力不足ですみません。 どうぞこれからもぜひ頑張ってください。