しろうです!
最近はトレード検証ができなかったので、ユーザさんのお悩みのひとつ
環境認識の検証
をしていきたいと思います。

この記事を読むことで、環境認識の大きなヒントになります。
本記事の環境認識の考え方
今回の環境認識の考え方は、まず天と地の
- オシメーターDX
- ヒストグラムDX2
を使用しています。
オシメーターDXとヒストグラムDX2の違い・特性
2つが合っているのがなぜ良いのか
については、以下の記事を参考にどうぞ。


要するに
- オシメーターDXのLimeの向き
- 算出方法→ 現在のローソク足~1本前のローソク足の差
- ヒストグラムDX2
- 算出方法→ Limeの単純な向き
の2つの条件がでているところを探して、環境認識として優位なところをみつけていきます。
ゴールド 日足


ヒストグラムDX2は確定(1個前)なのでご注意ください。
元は、あぶさんのポストや投資ナビで勉強し
オシメーターのLimeの向きをみることでダマシを回避できる
というところからヒントを得ています。
【環境認識・検証】7月30日分・天と地のオシメーターとヒストグラムDX2で検証
日足で2つが揃っているところをメモ書き。
翌日その環境認識は合っているか?を検証してみました。
メモはこちら


29通貨のうち、
- 同方向のローソク足なら〇
- 逆方向のローソク足なら×
をつけています。
そして、〇×の横に、その日のローソク足を書いています。
この日は、津波があったり経済指標が多いなか、わりとインジケーターとおりに進んでくれたんじゃないかなと思います。
クロス円の
- AUDJPY
- CHFJPY
- EURJPY
- GBPJPY
- SGDJPY
はすべてショート。
CADJPYだけがロングですね。
見てみると、昨日はカナダの政策金利がありました。
カナダ円 15分足


オレンジ~オレンジのたて線が7月30日の範囲です。
そして赤いラインが政策金利発表の時間でした。
上がると予想されていたのか、直前まで上がっていますね。
半値もどして、そこからは再び上昇。
今回は直近の高安値がサポートラインになって上昇したようです。


青=直近の安値 紫=直近の高値
さいごに


まだ検証の段階ではありますので決定的ではありません。
しかし個人的には
簡易的な環境認識を行うならこの方法は良いと判断
しました。
天と地の取扱説明書では、
- 天と地の点
- オシレーター
- オシレーターDX
の3つが要となっていると記載があります。
個人的にも僕もそう思います。
続けて検証できたら、していきますね!最後までありがとうございました。
コメント