【根拠】天と地のオシメーターDXの距離(Distance)について解説・考察まとめ

【根拠】天と地のオシメーターDXの距離(Distance)について解説・考察まとめ

しろうです!

天と地のオシメーターの距離ってどういう意味?

根拠として正しく見る方法がわからない

と疑問に感じる人の為に今回の記事では

オシメーターDXの距離 (Distance)

について解説・考案をまとめました!

コンテンツ

【根拠】天と地のオシメーターDXの距離(Distance)について解説・考案まとめ

オシメーターDXの距離(Distance)とは?

オシメーターDXの2本のラインの距離

つまり「1本前のローソク足と現在のローソク足の差」をもとに、LimeやMagentaの距離を表している、ということです。

では、どういう矢印の向きが根拠として正しいのか?

オシメーターDXの距離の矢印 考え方

いまだにすこし混乱しがちなオシメーターDX。

距離に関して、

クロス後 ↑ クロス直前 ↓ が正解

です。

  • クロス後↑ トレンド継続
  • クロス前↓ トレンド転換・起点

ポイント

基本的にはクロス直前は↓で、それ以外は↑だという認識

で良いでしょう。

チャート画像解析

実際の画像をみてみてみます。

ドル円1時間足です。

オシレーターDXはTF1でクロスしたあと時間が経っていますが、クロス後なので↑が正解ですね。

TF2も根拠として見るのでみてみましょう。

オシレーターTF2

オシレーターTF2も、クロスしてからかなり経っていますが、距離が↑なのでトレンド継続なので根拠として正しいです。

せっかくなのでTF3もみてみましょうか。

やはりTF3となると見にくいですね。

(見にくいから あえてTF2までしか見れない仕様にしてるのかな)

TF3は日足チャートで見てみます。

クロス直前で↓なので トレンド転換(下降クロス)する可能性があるということです。

僕がみた印象としては、LimeとMagentaが↑向きでヒストグラムDX2(Limeの向き)確定が青なので、本来ならロング目線として根拠が正しいです。

しかし、距離のおかげで「あ、下降クロスしそうでもあるな」という判断も交じって、

  • 「大きくは動かないだろう」
  • 「TF1とTF2がショート向きだけど、日足では方向感が不明」
    • ショートポジション中→早めに利確しておこう
  • 「日足下降クロスしたら、さらにショートで狙おう」

といった判断ができるようになります。

考察まとめ

以上オシレーターDXの距離について解説してみました。

天と地のインジケーターは多種多様なインジケーターが多いですが、

オシメーターDXは他に類をみない珍しいインジケーター

なだけあってインプットが困難がユーザさんもいたのではないでしょうか?

僕もまたその1人でした。

特に「距離(Distance)」に関しては知識が浅い人も多いと思います。

オシレーターDXは移動平均線ではありませんが、使い方としてはよく似ています。

移動平均線で例えると…

  • ゴールデンクロス=買いゾーン
  • デッドクロス=売りゾーン

また、ゴールデンクロス後は上昇トレンドとして扱われ、デッドクロスは下降トレンドとして扱われます。

また

移動平均線は短期と長期のラインが離れていればトレンド継続 近づけばトレンド終了~転換

という特質があります。

1時間足 ゴールド

  • 移動平均線 短期=オシレーターDX Lime (反応が早いため
  • 移動平均線 長期=オシレーターDX Magenta (反応が遅いため

と例えるとして、距離が↑ならトレンド継続、↓ならトレンド終了~起点になる可能性があるということになるわけですね。

本記事は以上となります。さいごまでありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

知楼(しろう)
(FX歴3年/天と地インジケーター公認トレーダー)

2020年にFXをスタート。

EAでゴールド運用に成功するも、口座破綻を経験。

その後、裁量トレードと基本からコツコツ学びなおし、「天と地インジケーター」に出会いました。

今はあぶさん公認の“講師”として、ブログでリアルなトレード記録や検証をシェアしています。

読者さんといっしょに成長するスタイルを大事にしています。

コメント

コメントする

コンテンツ