OWARIさんの天と地の山の”谷手法”を実際のチャートで検証してみた③

OWARIさんの天と地の山の”谷手法”を実際のチャートで検証してみた③

しろうです!

OWARIさんの天と地の山の谷の手法のチャート検証

3回目です。(今回で最後になります。)

検証結果を共有いたします。

コンテンツ

OWARIさんの天と地の山の”谷手法”とは

  • オシレーターTF2 LV1が上昇・張り付き
  • 谷のサイン(MTF設定なし)
  • ラインにタッチする

シンプルなトレードですね。

オシレーターTF2の理想は、

ロングの場合「-100から80まで一直線に上昇していく」ような形

です。


波打つように折れたり、不規則な動きをしているときは避けましょう。

このパターンは「相場が強い方向へ力強く進んでいる証拠」です。

今回のルール

基本ルールです

  • 15分足チャート
  • 10通貨ほど
  • オシレーターは TF2 LV1のみ
    • (全方向のみサイン表示あり)
  • 山と谷のみ表示
  • 直近の高安値で損切り →幅分を1:1でRR設定
    • チャートの状態によって変更あり

僕が実際に考えてるロジックも展開しておりますので、参考にしていただければと思います。

15分足の直近のチャートで、オシレーターTF2のLV1に対して谷が発生したポイントを見つけたところで検証しております

通貨ペアの文字はちいさいですが、左上を参考になさってくださいね。

OWARIさんの天と地の山の”谷手法”を実際のチャートで検証してみた③

TF2が途中からの色転換なので要注意ですが、山は直前の半分残っていますね。

ラインにもタッチしていますね。

僕なら天と地のラインを実線で超えてから次のローソク足スタートでエントリーし、直近の高安値(この場合は十字の1本前のヒゲ下)までを1:1にしてエントリーします。

すばらしいTF2です。

なめらかで、かつ途中じゃなく売られすぎからの色転換

です。

ラインタッチもしていますが直近高安値がありませんね。

バンド決済2.0で大丈夫だと思います。


さっきの続きです。

ここもTF2の状態が良くて、なめらかですね。

ラインタッチエントリーで、直近高安値が捉えにくいのでバンド決済2.0でいいでしょう。

20時でボラが出る時間帯なので、利を伸ばせるところまで伸ばしてもいいかもしれませんね。


TF2途中からの色転換なので要注意です。

山が残っているので、有効の谷ですね。

オシレーター全方向が前に出ているので、これで根拠を合わせます。

ロット半分にしてエントリー、直前高安値がバンド近くなので、バンド決済でも良さそうです。

TF2がなめらか?と思いきや、ちょっと角度が強いです。

おそらく角度が強いということはボラが大きく、トレンドが強いことにも繋がります。

十字のところ、まず谷が山の終わりに出ているのでこちらは偽物です。

僕ならルール外なのでエントリーせずにスルーします。


TF2がちょっと角度が強く、若干途中からの色転換ではあります。

しかし、どちらの条件もそんなに悪くないですね。

谷終わりで、ラインタッチしているので(もしかしたらロットをすこし抑えて)エントリーします。

直近高安値が、たぶん週明けのものなので無効

にします。

天と地のラインに限りなく近いので、利確・損切り設定ははバンド決済2.0で良さそうですね。

最後になります。

まずひとつめ。

TF2がなめらかで、買われすぎからの反転なので良い状態

です。

さらに山も半分以上残っていますので根拠もそろっています。

しかし、

すでにラインから離れてしまっています

ね。

僕ならロット半分にしてエントリーします。 

2本前のローソク足までの距離で1:1利確・損切り設定。

もう一つあります。

中央の谷ですね。

TF2条件よし、山も半分以上のこっていてよし。

ただ、ラインの位置がよくありません。

すでに突き抜けていることから、トレンド反転の可能性があります。

僕ならラインからローソク足が下に実線で抜けるまで待ちます。

この場合は、先にTF2が切り替わってしまっているのでリセット→スルーで終了です。

本記事は以上となり、谷の検証も一旦終了とさせていただきます。

あわせて読みたい
【根拠】天と地の山の”谷が本物か偽物かを”見分ける方法をやさしく解説 しろうです! 天と地の谷トレード失敗する・・・ 天と地の谷ってどうやって見極めるの? 今回は短いかもしれませんが、 天と地の山の谷を本物か偽物かを見分ける方法 を...

さいごに

OWARIさんの谷のトレードはとてもわかりやすくていいですね。

コツはやはり

オシレーターTF2が

  • なめらかである
  • 途中からの色転換ではない

であると、優位性が高いです。

逆に

  • 形状の角度が強い
  • 途中からの色転換

は、勝率が落ちます。

あと、個人的に感じたのは谷は少なければ少ない方が(たとえば1~2本)勝率が安定しているように感じました。

谷は順張りトレード用のサインなので、多いと「方向感が若干不明」な状態になっているのかなと感じました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

知楼(しろう)
(FX歴3年/天と地インジケーター公認トレーダー)

2020年にFXをスタート。

EAでゴールド運用に成功するも、口座破綻を経験。

その後、裁量トレードと基本からコツコツ学びなおし、「天と地インジケーター」に出会いました。

今はあぶさん公認の“講師”として、ブログでリアルなトレード記録や検証をシェアしています。

読者さんといっしょに成長するスタイルを大事にしています。

コメント

コメントする

コンテンツ