しろうです!
前回にひき続き、

個別サポート受けた人って勝てるようになったの?



個別サポート受けた人の悩みって解消できてるの?
と気になる人の為に今回の記事では、
サポートを受けられた方のリアルな声
をご紹介します。
前回の記事はこちらです。


本記事を読むことで個別サポートを検討されている方に役に立ちます。
【天と地のインジケーター】知楼の個別サポートを受けた人の実際の声・体験談・レビューを紹介②
前回の記事より「サポートを受けてどうなったのか」をできるだけ具体的に共有します。
まるで複雑だったチャートがシンプルになって、天と地が使いこなせるようになってきました!
僕の個別サポートでは、まず天と地のインジを使いこなせないユーザさんがほとんどです。
したがって、まず
- 天と地のインジケーターとはなにか?
- 覚えるためにはどうしたら良いのか?
をわかりやすく丁寧にサポートしています。
具体的にはチャートをシンプルにすることで天と地のインジケーターの本当の意味や使い方をお伝えしています。
知楼さんに教えていただいた環境認識のやり方がシンプルで分かりやすいので、本当に迷いが少なくなりました!ありがとうございます!
使いこなせないという声と同じくらい届いてるのが
環境認識の課題
です。
天と地のインジケーターで環境認識するには、インプットのコツが必要で個別サポートではインプットのコツをわかりやすく解説しています。
いつも的確なアドバイスに感謝しております。
ユーザ様の悩みにフォーカスして、できるだけ的を射た回答を心がけております。
このときはオシレーターDXのLimeの向きについて詳しくアドバイスしたときのお礼のメッセージをいただきました。
知楼様 詳しいご解説を大変ありがとうございます。 ご返信いただいたインジケーターは全く意識にありませんでした。
過去チャートを遡って見てみましたが、仰るとおりです!!
インジケーター1つといっても、見る箇所はいくつかございます。
そのうちの一つ(今回はオシレーターDXのボリンジャーバンド)をわかりやすくお答えしたときのお礼のメッセージでした。
以上がおおまかなサポートを受けたあとのコメントです。
具体的な悩み・質問
次にもっと具体的なユーザさんの悩みや、質問をあげておきます。
今回のエントリーポイントの根拠は正しいですか?(スクショあり)
最近、スクショを送っていただいて、エントリーポイントが正しいのかどうかを質問される方も増えました。
スクショを送っていただいた方には、〇やラインをつけて添削したり良かったポイントと次に活かせるポイントをお答えしております。
ちょっとしたことがわからなくて、わかった時にすぐ勝てるようになったというユーザさんもすごく多いです。
環境認識について、オシメーターDXのLimeとMagentaの向きがこれで合っていますか?(スクショあり)
最近は、オシメーターDXによる簡単な環境認識の方法も(ユーザさんによって)伝えておりまして、LimeとMagentaの向きや距離の向きの添削もやさしくサポートさせていただいております。
DSATEAでいちばん勝率が高い全自動トレードはどれですか?
DSATEAの全自動トレードについても聞いてこられる方が多いです。



お仕事中にチャートを見れないから環境認識してDSATEAを入れて自動トレードしたい
という方が多いです
長文になるのでここでは省きますが、自分にとってやりやすい手法から逆算してDSATEAのフィルターを組むのが一番良いです。
負けトレードへの対処法がクリアになるためですね。
人によって個別に丁寧にサポートさせていただいております。
実際に知楼さんが行ってるトレードはどれですか?
僕の手法をマネしたいという方もいらっしゃり、個別にお伝えしております。
基本的にはFUTUREGCDC同時サイン手法か、今では谷トレードがわかりやすく根拠が良いところはリアル口座で入っています。
どちらかというと今は初心者の方でもpipsを積んでいけれるようにデモ口座での検証が多いです。
自分にとっても、人にとってもわかりやすい所でトレードできるのが一番だと思うからです。
天と地の山は必要ですか?
最近、天と地の山の谷トレードの検証結果をブログにあげているため天と地の山に興味を持たれる方が多いです。
谷トレードは個人的に最もわかりやすい順張りのサインなので、裁量トレードで使いやすいです。
谷トレードのエントリー回数やコツなど


谷が消えてからエントリーができる半自動トレードも可能です。
ダッシュボードからもサインを出すことができ、15分足・東京時間に絞った場合でも、優位性の高いポイントが1日あたりおよそ5回ほどあります。
エントリー回数としても十分だと言えますね。
やはり人によって不要、必要という流れになってくるので個別にお答えさせていただいています。
DSATEAフィルターの添削は可能ですか?
DSATEAのフィルターの添削を希望される方、多いです。
オシレーターの範囲の絞り方や、不要・必要なフィルターなどを個別に添削させていただいております。
ADXDXは4時間足と日足、どっちに入れれば良いのか?といった内容も多いですね。
オシレーターDXってどういうインジケーターですか?
基礎的なところで不安になられている方も多いです。
学びなおす、確認で、という意味でも聞いてこられる方が多いですね。
オシレーターDXはいちばん用途が広いインジケーターだと思います。すこし複雑だと感じてしまうのは当然のことなのかもしれませんね。
LimeやMagenta、ボリンジャーバンド、レジサポについてわかりやすくお答えさせていただいております。
少し長くなってしまいましたが、今回の記事では 個別サポートに寄せられたお声 をご紹介しました。
現在30名を超える方にご参加いただいているため、すべてのコメントをご紹介することはできませんでしたが、その一部をまとめています。
最後までありがとうございました。
コメント