FXで勝ち続けてるのに不安を感じる理由4つと対策5つをやさしく解説

FXで勝ち続けてるのに不安を感じる理由4つと対策5つをやさしく解説


こんにちは!知楼です。

FXトレードで勝ち続けているのに、なぜか漠然とした不安を感じることはありませんか?

このまま勝ち続けられるのかな?

次の負けでこれまでの利益が吹き飛ぶかもしれない…

そんな気持ちになるのは、トレードをしている多くの人が経験する心理状態です。

今回は、この

不安の原因と対策

について分かりやすく解説します。

同じ手法で頑張る仲間の皆さんに役立つ内容になれば嬉しいです!


コンテンツ

なぜ不安を感じるのか?原因を解明!

  1. 勝ちが続くことで生じる「逆転の恐怖」
    • 勝っているときほど、「いつか大きな負けが来るのではないか?」という恐怖が増します。
      特に連勝していると、その後の損失への過剰な不安が生まれやすくなります。
  2. 完璧を求めるプレッシャー
    • 勝率が高いほど、「負けるのは許されない」と感じてしまい、プレッシャーが増大します。
      一度のミスが過剰に気になり、自分を責めてしまうことも。
  3. 未来への不確実性
    • 現在の手法が市場環境の変化に対応できるか分からない…。
      「自分の勝利は運ではないか?」と疑念が湧くのも、不安の大きな要因です。
  4. リスクの増加
    • 資金が増えるにつれて、リスクも増えます。同じ3%のリスクでも、損失額が大きく感じられるため、心理的な負担が大きくなることがあります。

不安を解消するための5つの対策

勝ち続けるためには、メンタルの安定が欠かせません。

不安を解消するために、以下の対策を試してみましょう!


1. トレード記録を分析する

自分のトレード成績を記録

し、冷静に振り返りましょう。

僕はGoogleのスプレッドシートに入力して保存しています

天と地のインジケーターだと利確EAがあるので、もし手動利確ではなく利確EAだったら、あるいはその逆だったらというのも入力しています

  1. 勝率や損益率を定期的にチェックすることで、客観的な根拠を得られ、不安が和らぎます。
  2. ドローダウン(資金の最大減少幅)も把握しておくと安心です。

2. リスク管理を徹底する

リスクを3%以下に設定し、不安を軽減しましょう。

1回あたりのトレードの目安を、自分ならどれくらいのDDを耐えれるのかを理解するのが大切です

  • 勝率が高くても、最初は1トレードあたりのリスクを抑えるのがおすすめ。
  • 「大負けを防ぐ」=「安定したトレードの基盤」です。

3. トレードルールを明確化する

「何が起きてもルールに従う」と決めることで、不安が軽減

されます。


例:

  • 条件が揃わない限り絶対にエントリーしない。
  • 連敗したら一時的にトレードを休む。

ルールに基づくトレードは、感情に流されるリスクを減らします。

僕もそうですが、いけそうと思っても根拠がすべて合っていなかったらスルーします

不安要素があるエントリーはやはり決済まで不安が続きます


4. 勝ち負け以外の目標を設定する

収益以外の目標を作る

と、トレードのプレッシャーが減ります。


たとえば、

  1. 分析精度を上げる
  2. トレード記録を毎日続ける
  3. 成功事例や失敗事例を共有する

といった目標を設定してみましょう。

僕の場合は、とにかく負けトレードを検証することです

負けた理由がわかれば、次に負ける確率がグンと下がりますのでオススメです


5. 休息を取り入れる

勝ち続けていると、「もっと稼がないと」と焦ってしまいますが、

休むことも大切

です。

  1. 大きく勝った日、大きく負けた日は1日休む
  2. 心が疲れているときは、小ロットでトレードをするか、完全に休む。

冷静な状態でないときのトレードは、不安を増幅させる原因になります。

僕はインジケーターやサインを見ていると、あれこれ考えすぎて頭が混乱することがあります

そうなったらすぐに昼寝か散歩をしていますね


まとめ:勝っている今こそ基盤を強化しよう!

FXトレードで勝ち続けているときこそ、不安に感じるのはトレーダーとして成長している証拠です。


この不安を乗り越えるには、

リスク管理を徹底し、冷静さを保つための仕組みを整える

ことが重要です。

「不安を感じるのは自分だけではない」と知り、対策を実践することで、トレードの安定感がさらに増すでしょう。


一緒にこの不安を乗り越え、トレーダーとして成長していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

コンテンツ