ITの発展により、デジタル空間での情報の共有や繋がりがますます重要になってきている中、ソフトバンクがLGBTQに関する情報発信に力を入れていくことは大きな一歩だと思います。
今回の記事ではLGBTQを簡単かつわかりやすく伝えるべく、情報をまとめたのでご紹介します!
今回の記事ではLGBTQを簡単かつわかりやすく伝えるべく、情報をまとめたのでご紹介します!
LGBTQ+のQ+に何が含まれるかは、この言葉を使う人たちが決めればいいと思う。使う人たちの間で意見の対立があると困る。
— あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 (@kikumaco) October 11, 2023
LGBTQ+はともかく、仲岡しゅん弁護士は「Pは性的マイノリティに含まれない」と強硬に主張したけど、それは自明に誤りだと思う。そんな一般的な言葉まで奪おうとするのは傲慢だよ https://t.co/NreyjYWaCS
LGBTQ、「Q」の定義について 法務省に電話で聞いてみました。
— 公(広島市) (@kou_mamorukai) October 11, 2023
かなり 意外な結果でした。
公「Q の定義は何ですか?」
法「内閣府の管轄になります」
改めて…
公「Q の定義は何ですか?」
内「法律で定めているのは性的指向とジェンダー アイデンティティについてなので、…
まだ一部の方に『LGBTQ+の人って困っているんでしょ?』と思われていますので、厚労省が調べた当事者アンケート『当事者の困りごと』を貼っておきます。
— いなり王子・坂梨カズ (@inari_oji) October 4, 2023
一番多いのは『困っていることは無い』が6割以上。同性婚なんか出てこない。
で、何かと困る比率が高いのはTなのです。 https://t.co/nU5sHGYYI9 pic.twitter.com/5ucsDd7846