おはようございます!しろうです。

環境認識でいちばん反応が早いインジケーターってなんだろう?



反応が早いインジケーターでダマシを回避したい!
環境認識で反応が早いインジケーターを知っておくことは重要です。
理由は、ダマシを回避できるからです。
【環境認識】天と地のインジケーターで一番反応が早いインジケーターを検証
天と地のインジケーターの取説にありました通り、まず
オシレーターの張りつき終了を見極めるのに最適なのはオシレーターDX
です。
さらには、オシレーターDXのLimeの動きがMagentaよりも反応が早いためダマシを回避しやすいです。
オシレーターTF1のLV2よりもまだ反応が早いことが立証されているので、
オシレーターDXのLime(オシメーターDXLimeも合っているといいです)が天と地のインジケーター・デイスイングのなかでいちばん反応が早い
ことになります。
実際の日足チャートで検証
実際のチャートでみてみましょう。
AUDCAD 日足 8月25日 9時前


ローソク足だけでみるとフラッグになっています。
サポートから反発して、上昇しているところですね。
インジケーターだけで環境認識を行ってみます。
- オシレーターTF1LV2 ショート
- オシレーターDX ショート
- ヒストグラムDXカレント ショート
- ADXDX ショート点灯終了 不明
- ABUDMI 色転換後 ショート
- ABUADX 4時間足 ロング
- ヒストグラムDX2ver2 Lime ロング一つ確定(最新アイコンは変わる可能性あるためスルー)
- オシメーターDX Lime ロング 最新のローソク足から、前回のローソク足の差の方向
こうやってみると、ややショート寄りに感じますね。
環境認識としてはわかりづらいところです。(僕ならスルー)
しかし、反応の速いオシレーターDXのLimeの純粋な向き(画像水色)と、オシメーターDXのLime(画像水色)を見るとロング向きになっていますね。
これでダマシを回避できます。



そういえば、デイスイング初期のころ、あぶさんがよくこれでダマシを回避できると仰っていましたね
今回の場合はスルーですが、このあとLimeの動きによって他インジも影響されやすくなります。
たとえば、翌日以降オシレーターTF1LV2が色転換したらロング目線となります。
他の条件がよくても、
オシメーターDXLimeとヒストグラムDX2ver2(確定)の向きが合っていなければスルー
すると精度も上がります。
コメント