しろうです!

オシレーター⑤って条件がいいのに負けてしまう…



オシレーター⑤のダマシ回避する方法ってある?
と、気になる人の為に今回の記事では
オシレーター⑤のダマシ回避方法についてやさしく解説
します。
天と地のインジケーターのオシレーター⑤とは
CADJPY15分足です。
(オシレーターはLV2です。)


オシレーターLV2のほうがエントリー向きなので、LV2に設定しています。
⑤のサインがありますね。
言語化すると
⑤は上位足が売られすぎ、執行足で買われすぎのポイント
相場は上位足にひっぱられるので執行足でショートエントリーのポイント
となります。
ショートエントリーのポイントですが画像のように逆行するパターンがあります。
もちろん、基本的にはオシレーターDXでダマシ回避を見ます。
ショートエントリーの場合、
オシレーターが収縮、あるいはクロス直前、直後が正解です。
優位性について 収縮<直前<直後
画像の場合は、逆クロスしたあとにそのまま伸びているので×です。
さらに、
LV1のTF2も張り付いていると逆行しやすい
ことがわかりました。
LV1のTF2も張り付いていると逆行しやすい
オシレーターLV2 が⑤のサインをだしているとき、LV1のTF2もみてみましょう。
LV1のTF2も張り付いていたら要注意!
トレンド時ではなく、トレンド転換時であるパターンが多いです。










いずれも、もちろんオシレーターDXを見ればダマシを回避できますね。
LV1のTF2も張り付いていればトレンド転換の可能性
が高く、明確に逆クロスしているときは逆張りも狙えそうです。
TF2のLV1・LV2が張りつくとなぜトレンド転換になるか?
オシレーターには「LV1」と「LV2」があります。
- LV1は流れを見るための指針 (マップのイメージ)
- LV2はエントリーのきっかけをつかむためのセンサー (近道を示す)
LV1はゆっくりで安定感があります。一方、LV2は反応が早くて鋭いけれど、ちょっと早すぎて損切りの“ダマシ”も出やすい。
つまり、LV1=土台の流れ、LV2=瞬間の勢い。
この2つが同じ方向に「買われすぎ」や「売られすぎ」で張りついたとき、それは 勢いが限界まできているサイン と捉えています。
たとえば上位足(TF2)のLV1もLV2も買われすぎゾーンに張りついていたら、大きな流れも短期の勢いも、もう買いの力を出しきった状態。
つまり、「これ以上は上がりにくい」という合図だと感じています。
このときにオシレーター⑤が出ても、その方向ではなく過熱がおおきい方へ流れてしまい「そろそろ反転してもおかしくないな」と感じられるタイミングになります。
言語化すると
LV1とLV2が同じ方向に張りつくとき、大きな流れも短期の勢いも行きすぎていて、相場が一度“息をつく”=反転しやすい。
ということになります。
のダマシ回避方法をやさしく解説-1.png)
コメント