しろうです!
今回の記事では天と地のインジケーター及びデイスイングの
オシレーターDXクロス + FUTURE GCDC同方向サイン手法
についてまとめたのでご紹介します!
オシDXクロス+FUTURE GCDC同方向サイン手法の考え方

取説のはじっこにもあるとおり、
オシレーターDXクロスと同方向のGCDCサインが重なったとき
はとても優位性が高いです。
GCDCサインというのは、
過去のオシレーターDXのクロスを判断して、オシレーターDXクロスの予測をするインジケーター
です。
GCDCサインそのものが、オシレーターDXのもう一つのクロスという意味。
オシレーターDXのクロスと重なることで通常のクロスより優位性が高くなります。
オシDXクロス+GCDC同方向サイン手法の手順

まず、天と地のダッシュボードで同時サイン出現を待ちます。

サインが出たら、1時間足でチャートを開きましょう。
実際の僕のチャート画面です。

ドル円1時間足です。
- オシレーターDX
- オシメーターDX
- ヒストグラムDX 4時間足
- ヒストグラムDX2ver2 4時間足
- ヒストグラムDX2ver2 日足
の5つですが、③あたりは不要でも大丈夫です。
簡単な環境認識と経済指標をチェックしましょう。
環境認識の方法

1時間足チャートのまま、
日足のオシメLime + ヒスグラDX2ver2の上が合っているかチェック
します。
画像ならロング目線ですね。
みんかぶなどで経済指標をチェックします。

AUDUSDならオーストラリアとドルの指標がないかチェックします。
環境認識と経済指標をクリアしたら、エントリーを行います。
僕の場合は、天と地の資金管理で口座2%を使います。
①~③の順番でクリックして、エントリーを行います。(ロング時です)

逆行した場合の損切りとして、決済用のDSATEAをいれておきます。
エントリーなし、決済はオシレーターDXを基本に個人でこれと思うものがあればいれておきましょう。
もし損切りポイントがわかりにくければ、こちらのインジケータ―(無料)の4時間足のレジサポを参考にすればわかりやすいかと思います。
気を付けるべきポイント
今回の手法において、気を付けるべきポイントをお伝えします。
ポイントをわかっておくことで、より一層勝率があがります。
- 直前のローソク足が長すぎる
- オシレーターDXのTF2が逆クロス直前~逆クロス直後
- 日足オシメDXLimeと日足ヒスグラDX2上が一致していない
勝率のコツ
コツとして、
オシレーターDXのTF2が同方向にクロス直後なら日足の環境認識が揃ってなくても利幅を取りやすい
特質があります。
大きく利幅を取るというよりは天と地のライン~点くらいまでの利幅が理想です。
逆に日足オシメDXLime + ヒスグラDX2ver2の上下
が確定できちんと合っている場合は大きく利幅が取れる可能性が高いです。
コツをとりあげるとたくさん出てきそうなのでこの辺にしますが、まずは基本を押さえてトレードしていただければそれだけで十分かと思います。
最後までありがとうございました。
コメント