こんにちは!知楼です。
今回の記事では、アイデアメモを軸にしたオートトレードの検証結果を共有します。
マジックナンバーの実際の数値
- ショート:10(デフォルト)
- ロング:11
【全自動DSATEA】検証1日目データを公開!
全自動DSATEAの1日目の検証データは以下の通りです。
エントリー時刻 | 種別 | 数量 | 通貨ペア | エントリー価格 | 決済時刻 | 決済価格 | 手数料 | 損益PIPS | 損益額 |
2025.04.21 21:06:30 | 売り | 0.03 | EURCHF+ | 0.9302 | 2025.04.21 23:00:00 | 0.93086 | -27 | -6.6 | -345 |
2025.04.21 12:23:20 | 売り | 0.02 | GBPJPY+ | 188.655 | 2025.04.21 21:10:44 | 188.057 | -18 | 59.8 | 1196 |
2025.04.21 13:46:45 | 売り | 0.04 | AUDJPY+ | 90.508 | 2025.04.21 20:58:05 | 90.11 | -36 | 39.8 | 1592 |
2025.04.21 19:03:31 | 売り | 0.06 | USDCAD+ | 1.38199 | 2025.04.21 20:01:28 | 1.38501 | -54 | -30.2 | -1844 |
2025.04.21 06:54:27 | 売り | 0.04 | NZDCHF+ | 0.48527 | 2025.04.21 07:00:00 | 0.48544 | -36 | -1.7 | -118 |
- +61.1pips
- +481円
- pipsを大きく取れているところ=バンド決済
- 小さな損切り=オシDXの逆クロス決済
検証&考察
日足MTFはヒストグラムカレントとヒスDX2上下だけで、他は4時間足のフィルターをかけているので
優位性の高いところでエントリーできている
様子ですね。
口座2%運用で、pipsの手動入力がタイミングによってはズレがあるのでその分決済が増減してた関係もあり、今回は利益が少なくなってしまいましたね。
EURCHFとNZDCHF以外はバンド決済でした。
なので、今回は負けトレのEURCHFとNZDCHFを検証してみましょう。
負けトレEURCHF検証
〇がラインエントリー、決済はオシレーターDXの逆クロスでした。

ラインに触れてショートエントリーでしたが、オシレーターDXの逆クロスで決済の形になりました。
微損となりましたが、一度下降したかと思えば再び上昇してしまったので、良い損切りであることがわかります。
負けトレNZDCHF検証
〇がショートエントリー、こちらもオシレータDXの逆クロスで決済です。

こちらも微損となりましたが、
- 直近のFUTUREGCDCサイン ロング向き
- オシレーターTF2色転換 ロング向き
を見る限りでは上昇してバンドまで到達しそうですね。
なので、こちらも良い損切りでした。
感想とまとめ

ロングとショート、両方で全自動のDSATEAを入れてみました。
むやみにエントリーするのではなくて、きちんと日足MTF&4時間足のフィルターがかかっているので
厳選された勝率の高いトレードかつ、1時間足のオシレーターDX決済をいれることで正しい損切りができた
という結果になりました。
自分の中では全自動トレードは点数が高いと思っています。
ただ、検証1日目なのでデータとしては不十分かなと感じています。
設定を精査しながら引き続き検証していきます!
コメントいただけると幸いです!
コメント