天と地のデイスイングはアップデートが毎回たのしみな知楼です!
天と地のデイスイングアップデートでは、ATRというインジケーターが付与される予定です。

ATRってそもそもなに?



天と地のアップデート前にATRがどんなものなのかを知っておきたい・・・
ABUADXやABUDMIのときもそうでしたが、そもそもADXやDMIが存在することも僕は知りませんでした。
気になる人の為に、今回の記事では、ほぼ自分の為になりますが天と地のデイスイングのアップデート前にMT4のATRについて調べたので共有します!
天と地のデイスイングアップデート予定のそもそもATRとは?意味と使い方を解説
天と地のデイスイングのATRは、取説が届いてないので細かい部分まではよくわかりませんが、
MT4にあるATRの意味や使い方
については以下のとおりです。
画像(MT4のATR)と由来


下の青い線がATRです。(MT4にデフォルトで入っていた)
デフォルトでは14という数値で設定されており、これは過去ローソク足14本で計算されているという理屈になります。
実際には、ABUATRはヒストグラム状とのことです。
※ヒストグラムの代わりにABUATRを使用します。ABUATRは同じヒストグラム状なのでチャートのレイアウトに変化はありませんのでご安心ください。
引用元
意味
ATR(アベレージ トゥルー レンジ)は、日本語で「平均の真の値幅」と呼ばれるインジケーターです。
「ボラティリティ=どれくらい価格が動いているか」を数値で表してくれる道具
です。
カンタンに説明すると…
- ATR上昇=ボラが大きい
- ATR下降=ボラが小さい
「価格の動き幅」の平均を計算して、視覚的に教えてくれるのがATRです。
つまり、
「この通貨ペアは最近どれくらい動いてるの?」
という疑問に答えてくれるのがATRなのです。


FXでは、値動きが大きい(=ボラティリティが高い)ほどチャンスも増えます。
ATRがあがりきって、下がったときはトレンドの転換点になります。
そのため、ATRを見れば
- 「今日は動きそうだな」
- 「今は静かな相場だな」
と事前に把握できます。
使い方
使い方としては、相場の過熱感を見るので
ボラティリティを参考にしたトレード
の役に立ちます。
実際には、
- ATRが上昇しているときは過熱感が大きいときだからトレードしない
- ATRが下降してるときは安定感があるのでトレードをする
といった判断やほかにも、リスク回避として使う方法も。
例えば日足でATRが100pipsだったら、100pips取れてたら利確してしまう
といった利確や損切りのリスク回避の判断に使用するパターンもあります。
【予想】天と地のデイスイングでのABUATRとは?
DSATEAで超絶使えるフィルターを見つけた。次回DSATEAのアプデで入れる予定です。#天と地のデイスイング#天と地のインジケーター
— あぶさん@インジ任せのデイトレーダー (@abusan_fx) April 29, 2025
あぶさんが制作されるABUATRに関して、細かい部分まではわかりませんが、
MTF無しでも強力なフィルターとして機能します
引用元:X
といったあぶさんの発言から、
ABUATRのみで環境認識(MTF)ができる独自のインジケーター
ではないかと予想しています。
ABUATRになるにあたって、相場のボラの大きさをそのまま環境認識として表示されるのかはちょっと不明ですが、相当な自信を感じます。
天と地のデイスイングで個人的にネックだった環境認識をインジケーターでパスできるかも知れないと聞いて、ほんとに今年いちばん嬉しいお知らせでした。
あぶさんのことですから、もちろんABUATRの使い方やDSATEAの設定まで取説へ丁寧に組み込んでいただけることだと思います。
僕は全自動でトレードしていますが、ここまで優秀なインジ・EAが整うのであれば
あぶさんと同レベルの優位性が高いトレードを全自動で行える
日が来るのが夢じゃない気がしてきました。
コメント