しろうです!
これまで天と地のインジケーター・デイスイング・山&谷などたくさんの手法をご紹介してきました。

色々あるけど、どの手法がいいの?



利益が出やすい手法ってどれ?
と、気になる人の為に今回の記事ではブログ管理人の僕が実際に検証してみて利益が出やすかった順にランキング形式で
全自動・半自動・裁量別でご紹介
します!
【手法】利益が出やすいオススメ手法ランキング!全自動


全自動で利益が出やすい手法のランキングです。
1つめの15分足トレードは、
4時間足オシレーターDXのLimeの向きに沿って押し目買い・戻り売りをするものを全自動で行ったもの
です。
検証期間が長くつづいたのも利益が出やすかったためです。
よければ実際の利益のXポストも参考になさってください。
今月半分まできましたね🗓️
— 知楼(しろう)@FXトレーダー (@fx_gold_skin) May 18, 2025
収支です🙇🏻♂️
14日以降は点の新DSATEAフィルターを導入しリスク1.5:リワード1 で運用しています。
点は建値に近い決済もあり、勝率が安定。ラインタッチはリスクリワードがクリアでエントリー数多く利益が安定してます#天と地のインジケーター#天と地のデイスイング pic.twitter.com/8jhLhwmywq
2つめは、
です。
15分足で、上位足の動きに沿って天と地のライン~FUTUREBANDまでの利幅を狙うものです。



個人的には、エントリー数が減りますが15分足ラインタッチは1時間足設定の方が若干勝率が高くオススメです
3つめは、
です。
こちらは、
5分足で点レベル6~8が点灯したときに逆張りする
という手法です。
こちらは環境認識をせず、経済指標やサプライズなどあえてボラが出たところで勝負するというもの。



24時間以内にエントリーされる確率は40%前後
29通貨に適応するとそこそこのエントリー数が稼げます
完全自動型といえます。
MT4にはストラテジーテスターというEAをバックテストできる機能がありますが、途中でできなくなってしまったため(ごめんなさい)
謝罪の意味も込めて、通貨と相性の良い点レベルをしらべた早見表なども用意しているので良かったら参考になさってください。
いずれも全自動トレードは、注意書きをよんでから試していただければと思います。


【手法】利益が出やすいオススメ手法ランキング!半自動


次に半自動です。
半自動とは、
日足のみ環境認識を行い、その方向へのみ1時間足へDSATEAを導入して放置する
というものです。
考え方としてはあぶさんのように日足・4時間足をしっかり見る感じではありません。
日足だけを環境認識して4時間足はDSATEAのフィルターでパスするというものです。
会社や用事であまり時間がつかえない方にとって”朝の時間帯だけを使った”やりやすい手法となっています。
1つめはカラーゲートです。
これは日足で環境認識した方向に、ABUDMIの色転換エントリー~色転換決済を行うものです。
フィルターは4時間足のABUADXのみ。
もともと天と地のユーザさんから
上位足ABUADX×執行足ABUDMI色転換は勝率が良い
ことがわかっていたので、そちらを参考にさせていただいたものです。(ありがとうございます)
全自動は検証期間が短いのですが、
ので、さらにフィルターをプラス(日足ヒストグラムDX2ver2上下一致など)すれば優位性の高いエントリーができます。
2つめは、
です。
日足の環境認識の方向にこの設定のDSATEAを導入するもの。
日足と4時間足のトレンドが同じ状態のときに、ライン反発エントリーで勝ちやすい
ことはあぶさんの投資ナビでもよく出てくるので、周知のことだと思います。
こちらは4時間足のトレンドの状態をDSATEAのフィルターをつかうものとなります。
フィルターはまだ若干迷いはありますが、
- いちばん安定しつつ
- エントリー数も稼げる
手法だと思っています。
3つめは、
です。
初心者のための手法といっても過言ではありません。
要するに環境認識もラクにしてしまおうという手法です。
日足の環境認識について、
- オシレーターTF1(LV2)の①からの色転換
- オシレーターDXクロス直後
など、簡単な環境認識を行い、そこへ点~点のDSATEAをいれるという考え方です。
要するに基本的なDSATEAの考え方と、今回の手法の考え方は
- 日足・4時間足の環境認識
- (DSATEA基本)→どちらも正解→ラインタッチエントリー
- (今回の手法)→4時間足×→点エントリー
ということになります。



うーん、伝わったかな?
【手法】利益が出やすいオススメ手法ランキング!裁量別


最後に裁量のランキングです。
- 15分足×オシレーターDXLime向き&点サイン手法
- 1時間足×オシレーターDXクロス手法
- 1時間足×FUTURE GCDCサイン
まずは全自動でも紹介した15分足の点トレードです。
紹介したとおり、
4時間足のオシレーターDXLimeの向きに沿って押し目買い・戻り売りをするもの
です。
点~点のトレードは15分足であっても長くポジションを持つことになり、日足のトレンドも影響する場合もあります。
よって、日足の状態(たとえばADXで設定)もかるく見れれば勝率もあがるようになります。
2つめは、
です。
何度目かのアップデートにより、オシレーターDXはレジサポが搭載されるようになりました。
オシレーターDXがレジサポに触れてからクロスすると優位性が高い
ことがわかったので、これを狙った手法となります。
さらに、ヒストグラムも4本つけて多ければ優位性が高く、すくなければ優位性が低いと判断します。



実は、天と地のユーザさんにとってとても人気のある手法なんです
3つ目は、
1時間足×FUTURE GCDCサイン
まだ手法として記事にあげていませんが、FUTUREGCDCサインのみのトレードは実は長く検証してきました。
状態の良いFUTUREGCDCサインでのエントリーは勝率が高く、わかりやすかったので気に入っています。
手法としては以下の方法がオススメです。
オシレーターDXクロス直後 × GCDCサイン 同方向
取説にもあったように(DSATEA取扱説明書のGCDCでの手法)クロスしてからのGCDCサインは優位性がたかいです。
天と地のダッシュボードがあれば、2つ同時に同方向のサインがあればエントリーします。


オシレーターDXが途中で何度もクネクネしていて、レンジになってる場合はエントリーをスルーします。
基本は天と地の山のように直近の高安値までの幅を1:1でTPSL設定。
さらに単体のオシレーターDX決済をいれておきます。(建値撤退できるケースがあるため)



1日のエントリー数は朝8時~22時までで全通貨1~4回程度と少ないですが、勝率は安定しています
個人的にいちばん好きなインジケーターです
さいごに
以上、全自動・半自動・裁量別で利益が出やすい順に紹介しました。
僕自身の検証や、天と地のユーザさん、あぶさんの投資ナビやXポストを総合すると
4時間足ABUADX×1時間足ABUDMI色転換
はかなり相性が良いです。
朝に日足の環境認識をして、その方向へこのDSATEAを入れて放置するとかなり良い成績が出ます。



僕も良い設定だと感じています
ただ、僕がたくさんのユーザさんの相談を受けたときに思ったのが、
人によって全然やりかたが違う
ことだったんです。
もちろん僕自身が操作性・利益のとりやすさを重視して手法をあげていましたが
できれば人のためになりたい
と考えてブログにあげたのは事実です。
結果としてたくさんの手法が生まれてしまい、
どの手法が良いのか?
と天と地のユーザさんを迷わせてしまったことに対して、お詫びいたします。
これからも、みなさんの良いエントリーができるようがんばっていきますので、応援していただければ幸いです。
さいごまでありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (2件)
しろうさん
こんにちは。しろうさんの手法は今まで全部試させて頂いています(笑)今回のまとめの記事も復習の意味でも勉強になりました。これからも楽しみにしていますので宜しくお願いします。同じ天と地ユーザとして応援していますし、一緒に盛り上げて行けたらいいですね^ ^
ありがとうございます!
のらうささんは、僕が天と地のインジケータ―を購入するより前からのユーザさんなので
僕からすると大先輩です。
Xのポストやコミュニティでお見掛けしていてこちらとしてもとても勉強になります。
こちらこそありがとうございます。引き続きよろしくおねがいします!