そろそろ手法を固めたい知楼です!
今回の記事では、
DSATEAで天と地のEAの稼働ができるんじゃないか?
と思い、検証してみました。
ほとんど自分用メモのような感覚になりますが、よければ参考になさってください。
天と地のEAのサイトをみて発見

天と地のEAって、もしかしてDSATEAでできるのでは?
と感じたので、あぶさんの公式天と地のEAをみているとやはり

とりあえずEAパターン①ができそう!
と考えました。
パターン①は
です。
さらには、以前から記事にしていた
15分足でオシレーターDX(4時間足)の方向に点~点を狙う方法にも近い
ことがわかり、検証してみました。


DSATEAで天と地のEAパターン①を検証


手法について
手法は以下のとおりです。
環境認識
4時間足の オシメーターの向き・ヒストグラムDX2の色が一致
考え方
オシレーターTF2(LV1)の方向に点~点の利幅を狙う
4時間足チャートで、
- オシレーターDX
- オシメーターDX
- ヒストグラムDX2
を表示。
オシメーターDXの向きとヒストグラムDX2の色が同じ通貨
をえらびます。
選び終えたら、その方向にDSATEAを導入。
DSATEAの設定について
DSATEAの設定は以下のとおりです。
エントリー
- 点エントリー(デフォルト レベル2)
決済
- 点決済(デフォルト レベル2)
- バンド幅を手動損切りのみ入力


フィルター
- オシレーターTF2 LV1
EA停止
- オシレーターTF2 LV1



(夏時間で)朝6時・14時・18時に4時間足をチェックして、えらぶ通貨を洗っていきます。
追記
オシレーターTF2での決済も検討していましたが、確かに安全策ではありますが利幅が小さくなる結果となりました
やはり王道のやり方で、オシレーターTF2決済はなしでOKで良いかと思います。



ライン反発を狙うEAパターン⑦なら、オシレーターTF2決済は効果があると思います
検証結果


検証期間
3月17日朝~ 3月18日の朝 (18日のスプレッドが開く6時前に停止)
約24時間の稼働です。
- 4回エントリー
- 3回勝ち1回負け


CADJPYは、オシレーターTF2色転換の決済を使っていたので、微損になっています。
CADJPY 15分足


もしオシレーターTF2をオフにしていたら、利幅はキレイにとれていました。
この日は、エントリーが少なかったですね。
18時以降は、アメリカの小売売上高の指標(21時)があったのでドルクロス通貨は自動売買をオフにしました。
EURCADを見てみましょう
EURCAD検証
EURCAD 15分足


実際にとれた利幅に青枠をいれています。
キレイな戻り売りができていますね。
こちらはエントリー後にオシレーターTF2が色転換したので、EA停止がストップになっています。(オシレーターTF2決済ONだったけど決済にはならず、EA停止が優先された 競合したのかな?)
EA停止されたとしても、きちんと次の点で決済されるので安心してください。
まとめ


さすがの天と地のインジケーターの点~点の王道手法といったところで、効果は抜群でした。
MTFがカンタンで、DSATEAの設定はすこし時間がかかるものの慣れた手法なのでプレッシャーをあまり感じません。



MTFに関しては、色んな天と地のユーザさんが(1時間足トレードでも)オシメDXの方向とヒスDX2の向きの合致を見ているようです
オシレーターTF2決済は利益が少なくなるけど、安全にトレードしたい人向けですね。
もともとキレイに言語化できる(上位足に対して押し目買い・戻り売り)手法なので、このトレード方法は理にかなっていると感じています。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]