【トレード実績】+195pips7月1日~2日の”DMIカラーゲート手法”のトレード履歴を公開

【トレード実績】+195pips7月1日~2日の”DMIカラーゲート手法”のトレード履歴を公開

しろうです。

あぶさんのABUDMIを使った

カラーゲートのトレード実績

を紹介します。

あぶさんのXポストや天と地のユーザさんのご意見から独自にまとめた手法となります。

コンテンツ

ABUDMIカラーゲート手法とは?

影響・ポイント・はてな・クエスチョン・疑問

ようやく手法に名前をつけるのが慣れてきました。

ABUDMIカラーゲートとは

日足で環境認識したところの方向へ1時間足でABUDMI色転換エントリー、色転換決済

をおこなう半自動の手法です。

こちらを参考にどうぞ。

あわせて読みたい
【手法】1時間足”半自動ABUDMIカラーゲート”手法を紹介!検証結果も こんにちは!しろうです。 全自動トレードから一旦距離を置いて、今回は 半自動のABUDMIカラーゲート について詳しく紹介します。 【手法】半自動ABUDMIカラーゲートと...

ABUDMIと相性の良い4時間足ADXをフィルターとして使っています。

決済の追加として

  • オシレーターTF1・LV2サイン①
  • 点2

さらに

サプライズ対策にフューチャーバンド6の決済

もいれています。

カンタンな日足の環境認識の方法はこちらを参考におこなっています。

あわせて読みたい
天と地のデイスイングの日足と4時間足の環境認識(MTF)攻略方法 知楼です。 今回の記事では、 天と地のデイスイングの日足の環境認識(MTF)の方法 をご紹介します。 日足の環境認識のみの攻略となります 天と地のデイスイングの日...

DMIカラーゲート 7月1日~2日のトレード実績

トレード実績は以下のとおりです。

スクロールできます
エントリー時刻種別数量通貨ペアエントリー価格決済時刻決済価格損益PIPS損益額
2025.07.02 20:00:00買い0.03NZDCAD+0.826932025.07.03 07:00:000.82471-22.2-704
2025.07.02 22:12:00買い0.4SPI200.r8596.862025.07.03 04:00:028571.64-252.2-953
2025.07.02 19:00:00買い0.03NZDUSD+0.607612025.07.03 00:01:000.607630.28
2025.07.02 16:00:00売り0.03AUDCHF+0.519362025.07.02 17:00:000.51947-1.1-60
2025.07.02 13:00:01売り0.02GBPCHF+1.08542025.07.02 15:39:471.0781272.82643
2025.07.02 08:00:28買い0.4SPI200.r8615.862025.07.02 10:10:008615.24-6.2-23
2025.07.02 07:00:00売り0.02GBPJPY+197.2932025.07.02 18:00:00195.788150.53010
2025.07.01 13:00:00売り0.02GBPCHF+1.085642025.07.01 19:00:011.08827-26.3-952
2025.07.01 13:00:00売り0.03USDCAD+1.359612025.07.01 15:00:001.36074-11.3-355
2025.07.01 12:00:02買い0.02AUDUSD+0.658722025.07.01 15:00:010.65847-2.5-72
2025.07.01 10:00:01買い0.03NZDUSD+0.609932025.07.01 16:00:010.610061.356
2025.07.01 02:00:00売り0.02EURCHF+0.934692025.07.01 16:00:010.932719.9721

4時間足のADXフィルターがよくきいている印象です。

  • 12エントリー7勝ち5負け
  • 勝率58%
  • +197pips
  • +4023円

SPIはpips数が高すぎるため、pipsのみ計算にいれていません

カラーゲートでの通貨の選び方と理由をシンプルに解説

あわせて読みたい
【根拠】ABUDMIカラーゲート通貨の選び方|理由と実際の組み合わせ しろうです。 ABUDMIカラーゲートを参考にされている方で、こんな悩みがありませんか? カラーゲートってどんな通貨でも相性がいいの? しろうさんはどんな通貨をえらん...

DMIカラーゲート 分析・考察

empty pathway in between white wall

あいからわず勝率の高い手法ですね。

さらに、ABUDMIの色転換決済を入れているので損失も最小限におさえられています。

決済のタイミングによっては

  • 点がベストのとき
  • DMIがベストのとき
  • オシレーター①がベストのとき

それぞれありますが、いまのところこの3種類の決済がいちばん良いと思います。

バランスが良いのは相変わらずDMI色転換決済ですね。

エントリー数もバランスが良いので、このまま続けてみたいと思います。

DMIカラーゲートの課題・問題点

さて安定した手法のカラーゲートですが、課題や問題点といえば

日足の環境認識の精度 と ファンダメンタルズ

です。

日足の環境認識の精度があがれば方向性もわかるようになり、さらに勝率もあがるでしょう。

日足はたくさんのトレーダーがみていて意識されやすいチャートなので日足の環境認識はできるほうが良いと思います。

僕は以下の記事の通りにおこなっています。

あわせて読みたい
天と地のデイスイングの日足と4時間足の環境認識(MTF)攻略方法 知楼です。 今回の記事では、 天と地のデイスイングの日足の環境認識(MTF)の方法 をご紹介します。 日足の環境認識のみの攻略となります 天と地のデイスイングの日...

あとは環境認識は時間との闘いだとおもいます。

たとえば朝30分しか時間が無ければ、急いで環境認識をおこなうことになりますし1時間あれば細かい所までみれるでしょう。

なので、環境認識が苦手な方は「はっきりわかるところ」だけ、たとえば

オシレーターLV2①からの色転換2個目+ローソク足の動きが同じ

といったところだけ狙うのも良いかと思います。

次にファンダメンタルズ。

天と地のインジケータ―をみていると、たしかに方向感はインジケーターとおりに動きます。

しかし、時々大きい陽線・陰線が発生したり途中からオシレーターTF1が逆転してしまうことがあります。

そう、ファンファメンタルズによるものですね。

経済指標ならDSATEAの取引禁止時間をつかって対応できます。

しかし、トランプ氏の関税のニュースによってドルが下がったり、関係なさそうな中国のニュースでNZDドルが下がったり、上がったり。

ヒントがすくない中でトレードすることも多いと思います。

ある程度わかっていたら(トランプ氏の関税)最初からドル系のEAを止めておくことも可能ですが、僕自身はちょっとこの辺がまだ苦手で上手に立ち回れていません。

なので経済指標時以外で、インジケーター通りに動かなければ正しい負けと割り切ることも大事かなと思います。

本記事は以上となります。最後までありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

知楼(しろう)
(FX歴3年/天と地インジケーター公認トレーダー)

2020年にFXをスタート。

EAでゴールド運用に成功するも、口座破綻を経験。

その後、裁量トレードと基本からコツコツ学びなおし、「天と地インジケーター」に出会いました。

今はあぶさん公認の“講師”として、ブログでリアルなトレード記録や検証をシェアしています。

読者さんといっしょに成長するスタイルを大事にしています。

コメント

コメントする

コンテンツ