こんにちは!知楼です。
母の日ですね。
家にはオレンジ色と赤色の花があるので、今回は青色がいいかな?とまだ迷い中です。
今回の記事では、自己紹介とは別で知楼の名前の由来についてご紹介します。
知楼の由来について
実は僕、「美味しんぼ」のファンなんです。
しろうという名前は、美味しんぼ主人公の山岡士郎から来ています。
『美味しんぼ』の主人公 山岡士郎(やまおか しろう)は、新聞社「東西新聞社」の社員で、「究極のメニュー」づくりを任された食のエキスパートです。
■ 山岡士郎の特徴(ざっくり)
- 性格:皮肉屋でぶっきらぼう。でも情に厚く、弱い人には優しい。
- 得意分野:料理・食全般に精通しており、特に素材の本質を見抜く力に優れる。
- ライバル:父・海原雄山(芸術家で「至高のメニュー」を担当)。親子対立が作品の大きな軸。
ざっくり言えば、ただのグルメ漫画の主人公ではなく、「食」を通じて人間や社会を描く役割を担う人物です。
僕は昔ながらのアニメはちょっと抵抗があったのですが、山岡士郎の物事をはっきり言えるところが好きで、いつのまにかどっぷりハマってしまいました。

カツオのたたきは必ずマヨネーズで食べます
今もときどきYouTubeチャンネルで生放送がはじまると夜にリアタイで観ています。


知識欲が強いので「知ろう」にしたかったのですが、ちょっとダサいかな?
とも考え、なんとなくかっこいい感じの楼をつけて、知楼となりました。
知桜さんと呼ばれることもあって、漢字変換で毎度たいへんな思いをさせてしまって申し訳ないと思いつつも、これから名前変えるのもどうかなと感じたので
知楼(しろう) にして、
- 知楼
- しろう
どちらでも呼べるようにしました。
ちなみに、本名とは関係ありません。
アイコンについて



あのアイコンはなに?
漠然とした疑問を持つ方もいるかもしれません。
でも、あんまり意味はなくてとりあえず個性があったらそれでいいかな?ぐらいの感じで作っています。



oppadollというアプリで作りました 便利ですよ
コメント