天と地のインジケーター11月18日分ふりかえり!【改善点のみ】損切り・利確が正しいか検証

天と地のインジケーター11月18日分ふりかえり!【改善点のみ】-損切り・利確の位置は正しいのか検証


おはようございます!

知楼(しろう)です。

僕には2つの悩みがあります。

最近の1Hトレードの悩み

  • 早めの利確が目立つ
  • 損切り幅が大きい

もちろん、水平線などのラインやラウンドナンバーなどの根拠から早めに利確することが多いのですが、

もし昨日のトレードを放置していたらどうなっていたか?

を観察し、利確/損切りが正しいのかを検証していきます。

コンテンツ

天と地のインジケーター11月18日分ふりかえり!手法とデータ

天と地のインジケータートレードの手法は

1時間足でFUTURE GCDCサインをエントリートリガーにした独自の手法

です。


FUTURE GCDCサインは天と地のデイスイングに含まれるサインの一つで、オシレーターDXのクロスの予測をするもの


11月18日のデータは以下のとおりです。

トレード時間8~18時
トレード回数6回
勝率83%
pips+17.4

11月18日分トレード・改善点「放置したらどうなっていたか?」

では、少ないpipsのトレードから一つずつみていきたいと思います。

EURUSD ショート -4.2pips → -30pips

EURUSDですね。

チャートを見てみましょう。

紫のたて線2本がエントリーと決済

です。

放置していたら、大きな損切りで終わっていましたね。

これは早めの損切りで良かったんだと考えられます。

手動損切り-4pips
放置での損切り約-30pips

根拠はオシレーターDXのはくりパターンかと思ったのですが、どうもオシレーターが完全にクロスしてしまったので慎重に監視していました。

クロス後の同方向サイン(強力サイン)には、正解パターンがあるようです。

  • クロスしてるなら はくりは否定と考える
  • 同方向サインはクロスしてから近くが望ましい


どんな根拠で損切りしようと思ったの?

天と地のインジケーターは

環境認識を2つ上の上位足で行うのが基本

なので、日足を見て判断しました。

EURUSDの日足のチャート

日足チャートを見てみると強い下降トレンドが出ているので、ショートで間違いないと思っていました。

EURUSDのロングは、ユーロを買ってドルを売るもの。 逆にショートはユーロを売ってドルを買うものなので、ドル買いが強い相場が続いていたのでショート寄りだとも考えました。

しかし、直近の安値ゾーンでラインを引いて見てみてると、

ゾーンから反発中だから、一旦ロング目線になる

と考えたんです。

見つけた後にすぐ損切りしました。

EURCHF ショート -0.1pips → ポジション持ち込み(おそらく利確)

紫のたて線2本がエントリーと決済

根拠はオシレーターの全方向と同じだった

からです。

さらに、天と地の山ではトレンド判定機がショートなので強い根拠だと思いショートを打ちました。

結果は以下のとおりです。

手動損切り-0.1pips
放置ポジション持越し

エントリーした場所まで戻ってきましたね。

ちょっと微妙ですが、オシレーターDXが

0ラインより上の下降クロスなので下降トレンド転換

ですね。

それこそ今の段階でGCDCの下サインが出たら僕ならエントリーします。

手動損切りの根拠は?

2つあります。 まずオシレーターのTF1が強く下がっているが、相場はあまり動かなかったこと。もう一つは、TF1が-80に到達しそうだったので手動損切りしました。

NZDCHF +2.3pips ショート → +10pips

紫のたて線がエントリーと決済

です。

根拠は

  • オシレーターDX下降クロスの予測サインだと判断
  • オシレーター全方向↓です。

ただ、下降フラッグの下あたりなので、反発するかなと感じ慎重に監視していました。


結果は以下のとおりです。

手動利確+2.3pips
放置約+10pips
手動利確の根拠は?

手動利確の根拠はラウンドナンバーです。 

MT4で注文をするときに値を見るのですが、ちょうど0.52000あたりとラウドナンバーが気になりました。

エントリーしたあとに何度か0.52000から上がったところで手動損切りしました。

EURCAD ロング +0.2pips →+10pips

AUDJPYショート+2.6pipsの分は点サインで微利確なのでスルーします

紫のたて線2本がエントリーと決済です

根拠は以下のとおりです。

  • バンドウォーク終わりかけの↑GCDCサイン
  • TF2に対する順張り


TF1が上昇していませんが、

バンドウォーク終わりの上昇サインだから少し上がってTF1も色転換するだろうと予想

してロングを打ちました。

結果は以下のとおりです。

手動損切り0.2pips
放置約10pips(BAND超えて2本目のローソク始値のため)


手動利確の根拠は?

日足の直近高値・安値ゾーンが抵抗線になり、ショート反発しそうだったため

まとめ

今回の記事をまとめると以下のようになります。

  • 4回のエントリーの内、2回は放置でOK
  • そのうち1回はポジション持越し(おそらく利確へ)
  • 残りの1回はPIPSFUTUREで損切り

つまり、

1回の損切り以外はすべて放置でOK

ことになります。

pipsだけで言うと、±ゼロかもしれませんが、やはり対策すればプラスになるでしょう。


損切りした分に関しては、

執行足&上位足の状態を見て、ダメならすぐ手動損切り

で対策。


なによりも

GCDCサインや他の根拠が完全に合っているところでエントリーすることが重要

で、そのあとは利確EA導入して完全放置がいちばんよい方法かなと感じました。

点の利確EAを導入して、放置するのが怖いのはまだ利確EAでの利確に慣れていないからだと思います。。。

プロスペクト理論の損大利小と言われる、利小の部分になってる気がします。

手動損切りも大切ですが、利を伸ばせれるところはもっと伸ばしていきたいですね。

最後までありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

知楼(しろう)
(FX歴3年/天と地インジケーター公認トレーダー)

2020年にFXをスタート。

EAでゴールド運用に成功するも、口座破綻を経験。

その後、裁量トレードと基本からコツコツ学びなおし、「天と地インジケーター」に出会いました。

今はあぶさん公認の“講師”として、ブログでリアルなトレード記録や検証をシェアしています。

読者さんといっしょに成長するスタイルを大事にしています。

コメント

コメントする

コンテンツ