【天と地のデイスイング】損切り・利確の設定をしっかり把握しよう

【天と地のデイスイング】損切り・利確の設定をしっかり把握しよう

僕のためでもありますが、天と地のデイスイングにおいて

  • 損切りポイント
  • 利確ポイント

をしっかり覚えておくことで、エントリー後の迷いを絶つことに役立つかとおもいブログにあげてみました。

もちろんあぶさんが作られた取扱説明書に損切りポイントと利確ポイントが書いています。

それを、よりインプットしやすいよう自分なりにわかりやすくまとめてみました。

コンテンツ

天と地のデイスイング 損切りポイントの設定

まずは損切りポイントです。

天と地のデイスイングの損切りポイントは以下のとおりです。

ロング→次の点ロングサインまでの距離

ショート→次の点ショートサインまでの距離

これだけ覚えておけばとてもわかりやすいと思います。

色が逆でちょっとわかりにくくてごめんね

僕も王道のやりかたで、デイスイング用のMT4を開いて手動で損切り設定をしています

取扱説明書によると、

エントリーした環境によっては天と地のラインがくっついたところで損切り

でもOKとのことです。

僕の場合ですが、

  • オシレーターが途中で色転換してしまった
  • オシレーターDXが逆クロスしてしまった
  • 利確前に点サインが出てしまった

ときは反転の合図でもあるので損切りを視野にいれています。

天と地のデイスイング 利確ポイントの設定

次に利確ポイントの設定です。

天と地のデイスイングの

基本的な利確ポイントは3つ

です。

  • 点サイン
  • オシレーターTF1(LV2)の色転換
  • オシレーターDXのクロス

利確ポイントの設定は4時間足

良いエントリーポイントだと判断した場合は、

リスクリワード1:1でのエントリーもOK

とのことです。

僕の場合は1:1で損切り・利確を設定しておいてから、4時間おきにチャートをみて損切り・利確を判断しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

知楼(しろう)
(FX歴3年/天と地インジケーター公認トレーダー)

2020年にFXをスタート。

EAでゴールド運用に成功するも、口座破綻を経験。

その後、裁量トレードと基本からコツコツ学びなおし、「天と地インジケーター」に出会いました。

今はあぶさん公認の“講師”として、ブログでリアルなトレード記録や検証をシェアしています。

読者さんといっしょに成長するスタイルを大事にしています。

コメント

コメントする

コンテンツ